
自動車を持っていると、毎年かかる「自動車保険」。
「なんとなくそのまま更新してる…」「難しそうでよくわからない…」という方、実はとても多いんです。
でも、ちょっと見直すだけで、年間1万〜5万円も節約できることもあるんですよ!
この記事では、初めて見直す方にもわかりやすく、自動車保険をお得にするための方法をやさしく丁寧にご紹介します。
🚗 自動車保険の節約アイディアまとめ表
| 節約のアイディア | 節約できる金額(目安) |
|---|---|
| 補償内容の見直し | 年間 5,000〜30,000円 |
| ネット保険(ダイレクト型)に乗り換え | 年間 10,000〜50,000円 |
| 年間走行距離の調整 | 年間 3,000〜10,000円 |
| 一括払いにする | 年間 1,000〜5,000円 |
| 家族・複数台割引 | 年間 5,000〜20,000円 |
| 安全運転で等級アップ | 長期で数万円の差 |
| テレマティクス保険導入 | 最大で年10〜20%OFF |
| 任意保険を外す(非推奨) | 数万円(ただし超ハイリスク) |
① 補償内容を見直そう
まずは今入っている保険の内容をチェック!
「必要以上の補償」をつけていると、保険料がどんどん高くなります。
✔ 車両保険って必要?
新車や高級車には必須ですが、10年近く経った古い車なら、保険を使ってもあまり戻ってこないことも。
例えば、10年以上経った車では車両保険を外すことで、年間数千円の節約が可能です。「万が一のときに自費でなんとかなるかも…」と思えるなら外してみてもOKです。
✔ 特約(オプション)は使ってる?
「弁護士費用」「ロードサービス」などの特約、つけたままにしていませんか?
例えば、JAFに加入していれば、ロードサービス特約は二重に支払うことになります。無駄な特約を外すだけで年間数千円を節約できます。
---
② ネット型保険(ダイレクト型)にしてみよう
ネット専用の保険会社(SBI損保・ソニー損保・チューリッヒなど)は、人件費が少ない分、とにかく安い!
「ネットって不安…」と思うかもしれませんが、電話やチャットのサポートも充実していて安心です。
✔ 伝統的な保険会社との違い
例えば、従来の保険会社とネット型保険会社を比較すると、ネット型の方が、同じ補償内容で年間5,000円〜1万円ほど安くなることが多いです。これにより、他の節約方法と組み合わせることで、さらに大きな節約効果を得られます。
---
③ 年間走行距離に合わせた契約
保険料は「年間どれくらい車を運転するか?」でも変わります。
あまり運転しない人が「無制限」や「長距離ドライバー向け」のプランにしていると、もったいない!
例えば、1年で3,000〜5,000km程度しか走らないなら、「短距離向けプラン」にすることで数千円〜1万円の節約になることもあります。
---
④ 保険料は一括払いがオトク!
分割払い(特に月払い)にしている方、要注意です。
じつは、保険料には手数料が含まれているため、年間トータルで数千円高くなってしまうこともあります。
クレジットカードで「年1回払い」にすれば手数料ゼロ+ポイントも貯まってお得!支払いのタイミングにだけ注意すれば、かなり節約になりますよ。
---
⑤ 家族・複数台割引を使おう
同じ家に住んでいる家族が複数台の車を持っているなら、「複数台割引」や「家族まとめ割」が使える場合があります。
また、親や配偶者が同じ保険会社を使っていると、「家族割」で数千円〜2万円以上の割引になることも!
✔ 家族割の事例
例えば、夫婦で同じ保険会社を利用している場合、年間最大で2万円の割引が適用されることもあります。これを他の家族にも適用すると、さらに大きな節約が期待できます。
---
⑥ 安全運転で等級アップ(ノンフリート等級)
自動車保険には「等級(ノンフリート等級制度)」という仕組みがあります。
これは、事故を起こさずに過ごした年数に応じて、保険料が安くなる仕組みです。
✔ 等級のメリット
等級が上がると保険料が最大60%以上安くなることも。
例えば、5等級の状態から10等級に上がった場合、保険料が年間3万円ほど安くなることもあります。
事故を起こさずに、安全運転を続けることが節約のカギです。
---
⑦ テレマティクス保険を検討してみよう
最近話題の「テレマティクス保険」とは、スマホや車載機で運転データを記録して、それに応じて保険料が変わる仕組みです。
安全運転を続けていると、「運転スコア」が上がり、翌年の保険料が安くなるというメリットがあります。
✔ 運転データで割引
例えば、テレマティクス保険を利用している場合、運転データが良好であると、最大で年10〜20%の割引が適用されることもあります。運転に自信がある方や、慎重に運転する方には特におすすめです。
---
⑧ 任意保険を外すのは最終手段!(非推奨)
「任意保険は外せばかなり節約できるんじゃ?」と考える方もいますが、これはかなり危険です。
事故を起こして数百万円〜数千万円の賠償が発生するケースも…。「任意保険=身を守る命綱」ですので、できるだけ継続しましょう。
✔ 事故の事例
実際に任意保険を外したことで、数百万〜数千万円の賠償金を支払うことになった事例もあります。事故を起こすリスクを考えた場合、任意保険は非常に重要な保障です。
---
【まとめ】自動車保険の節約は「知らないと損」!
ちょっとした見直しだけで、毎年1万〜5万円もの節約ができることもある「自動車保険」。
見直すときのポイントをもう一度まとめておきます👇
- 補償内容をしっかり見直す
- ネット型(ダイレクト型)保険も検討
- 走行距離に応じた契約にする
- 保険料はなるべく一括払い
- 家族や複数台割引を活用
- 安全運転で等級アップ
- テレマティクス保険も選択肢に
大事なのは「こまめに見直す」こと。
自分にぴったりの保険に切り替えて、ムダをなくしていきましょう!